【マレーシア留学】コロナ後の留学体験談!多国籍な環境で最高の経験ができました
お名前:T.Mさん
学校:Sheffield Academy(シェフィールドアカデミー)
留学期間:7週間
T.Mさんは、2020年に予定していた留学をコロナ禍でキャンセルせざるを得なくなりましたが、2022年のマレーシア開国後に学校探しを再開され、クアラルンプールにある豪州系の語学学校シェフィールドアカデミーへ留学されました。
Tさんのご卒業とご帰国後に、インタビュー形式でお話を伺う機会をいただきました!
※【】内は私(留学ウェブダイレクト・千原)の注釈です。
目次
シェフィールドアカデミーを選んだ理由
Tさん、お帰りなさいませ!今日はいろいろお話を聞かせてください。
ただいまです!はい、宜しくお願いします!
最初に、マレーシア留学でシェフィールドアカデミーを選ばれた理由を改めて教えてください。
オーストラリアの有名校であること、駅近で立地が良いことなどです。
あとは事前の案内で日本人が多すぎないということだったので。
実際行ってみて、やっぱり授業がすごく良かったですし、場所もとても便利で、それも最高でした。
日本人は学校全体で僕を入れて3名だけいましたが、全員クラスも違いましたし、適度に交流しつつ日常では英語を中心に使えたので、そこもちょうどよかったと思います。
授業や学校の環境について
Tさんはマンツーマン授業よりもグループ授業に興味を持たれていらっしゃいましたが、実際に受けてみていかがでしたか?
グループ授業楽しかったです。日本の学校のような大人数ではない、10名以下の少人数グループ授業で勉強するのは初めてだったのですが、やっぱり自分以外のクラスメイトは全員、(日本人に比べて)授業ですごく発言するので、それを見て自分もやらなきゃと積極的になれました。
クラスメイトの国籍やクラス人数、先生の国籍はどんな感じでしたか?
クラス人数は大体8名で、中東の方が多かったです。一人だけヨーロッパ出身の人もいました。
皆すごくしゃべるので、自分も刺激を受けました。日本にいたらまず会えない色々な人と友達になれたので、やっぱりグループ授業で良かったと思いました。
先生の国籍はマレー、パキスタン、イラン、ロシア等でした。
帰国されてから、まだ良いことしか聞いてないですが(笑)、学校で悪いことはなかったんですか?
1つ思い出しました。学校での昼休みです。中東からの留学生が多いので、休み時間は彼ら同士がアラビア語で話してることが多かったです。
ただ、それも自分から英語で「昨日何した?」とか「週末何するの?」とか声をかければ普通に英語で返してくれてそこから会話を続けられるので、自分次第で変えられることではあります。
授業中は、先生が英語のみ!と注意してくれるので完全に英語でした。
マレーシア生活で大変だったこと
学校に限らず、留学中のマレーシア生活で一番大変だったことはなんですか?
到着後すぐに体調不良になったことです。
【※Tさんは到着後10日ほど体調を崩されて、大事をとって初週は欠席されていました】
このままずーっと学校に行けないのかと思いました。
でも滞在先のすぐ近くに日本語が通じるクリニックがあったので、そこに行って薬をもらって、中国系のお医者さんなんですが、日本語で説明してもらってだいぶ安心できました。
Tさんはご両親様のすすめで抗原検査キットを日本からお持ちになっていたので、それも良かったですね。体調が悪い中、海外で病院に行ってPCR検査を受けるのは大変ですもんね。
はい。持って行った抗原検査キットで陰性だったので、その後学校や病院に行くのも気が楽でした。もし検査キットを持って行っていなかったら、自分は病院に行くのを相当渋ったと思います。
英語力の伸びについて
卒業までの間で英語力の伸びは感じられましたか?
はい。(断言)
テストの点数でいえば、最初のころ80点満点中17点だったのが、帰国前は77点になりました。
素晴らしい伸び率ですね!コミュニケーションでの実感はどうですか?
例えば、学校スタッフ等と話すとき、英語で意思を伝えられる度合いなどで、成長を感じられましたか?
はい。完璧な英語ではないかもしれませんが、こちらから話しかけることはできますし、もしうまく言えなくても相手が読み取ろうとしてくれることも多いので、ためらいなく英語を話せるようになりました。
滞在先やマレーシア生活について
生活についても聞かせてください。Tさんは学校が紹介しているワンルームタイプの完全個室のマンション(コンドミニアム)、Parkview Serviced Apartmentに滞在されていましたが、良い点と悪い点を教えてください。
良い点は、立地です。学校は近いし、バーやカフェも多いエリアで困りませんでした。
建物自体はある程度古いので、虫が出ることはありました。虫対策のものを日本から持っていくといいかもしれません。
でも僕の部屋は家具や清潔感も問題ありませんでしたし、臭いとかもありませんでした。
【※滞在先決定時にGoogleマップの口コミで、同じマンションの別のお部屋で排水口の匂いがきついというものがあったため】
Wi-Fiは弱かったです。ちょっとスマホでネットを見るくらいなら気にならないかもしれませんが、僕は滞在中は日本で事前にネット購入しておいた現地SIMを使ってネット接続していました。
【※Tさんはネット関係のお仕事もしているので、ルーターの設定やセキュリティなどにも気を付けてそうされていたそうです】
同じマンション内に、同じ学校の学生も結構住んでいます。確か先生も住んでたと思います。知り合いと会ったり、学校から近いので友達と行き来もしやすくておおむね満足でした。
もしまた行くとしたら、今後は自分で別のところを探してみるのもいいかと思っています。
【※Sheffield Academyでは学校紹介以外の滞在先を自分で手配することもできます】
初めての海外単独滞在だったと思いますが、マレーシアでの生活面で気になるところはありましたか?
トイレと食事でしょうか。
マレーシアではトイレットペーパーの代わりにトイレ内にあるホースの水を使って洗う人が多いので、床がびしょびしょになります。
分かります!靴が汚れるんですよね。
はい。あとは、比較的外食の食事に辛いものが多いことでしょうか。
確かに、マレー料理は辛い物けっこう多いですよね。日本食も食べましたか?
はい、Lot10 【※学校や滞在先に近い、日本食のみのフードコートがあるショッピングモール】 や、屋台も行きましたし、食べ物は辛くないものもいろいろあります。
コンドミニアムのキッチンで、自炊も結構しました。パスタとか、外食と自炊半々くらいです。
現地でのコロナ規制について
滞在時(2022年8~9月)のマレーシアでのコロナ規制はどのような感じでしたか?
入国はアプリ画面 【※マレーシア入国前に登録必須の、コロナ対策のためのSejahteraアプリ】 を見せればスムーズでしたが、入国審査前の列が長くてかなり時間はかかりました。
街中の規制については、現地に着いてすぐの頃は、お店に入る度にアプリ画面を見せる必要があるなど厳しかったですが、滞在中にルールがだいぶ緩和されました。
マレーシア留学に行ってよかったこと
マレーシア留学に行って良かったと思うことは何ですか?
マレーシアは、ビザが厳しく無いのでいろんな国の人が来ていて、日本では出会えないような国の人と友達になれます。
アフリカ、サウジアラビア、イエメン、ロシア、イランなど。マレー人の子とも仲良くなりました。
あと、僕は留学最初に体調を崩してしばらく欠席したために、同じレベルを2回やる必要が出てしまったのですが、その2回目のクラスで出会えたサウジの同級生と本当に仲良くなれて。それが良かったです。
体調不良は大変だったけど、それを考えると悪いことばかりじゃなかったというか、むしろ良かったんですね!
そうなんです。僕のいたクラスの同級生がそのレベルを終え、そこに新しい生徒が入って来た感じなので、クラスメイトが2倍になったからよかったです。
すごくポジティブで素敵なとらえ方です!マレー人の生徒さんもクラスにいたんですか?
いえ、それは街で日本食のあるお店に行ったときにマレー人の方に日本語で声をかけられて、僕も学校で全然日本語使ってなかったのでうれしくなって少しお話して、そこから仲良くなりました。
マレーシアでは観光地、ペナン島、遊園地、クラブなどにも行きましたが、遊ぶ時にも英語を使うので勉強したことが無駄になりませんでした。
留学後半になるほど、英語で友達を作ったり遊ぶことができるようになり、帰りたくなくなりました。
それは嬉しいですね。またマレーシアに行くことはありそうですか?
はい、行きます!現地に家族ぐるみで仲良くしている方がいるので、近いうちにまた両親とマレーシアに行く予定もあり、そのときは今回の留学で仲良くなった友達や知り合いにも連絡する予定です。
Tさんとご両親様は以前にも何度かマレーシアを訪問されていらっしゃいますが、次のマレーシア旅行では、Tさんがご自身の人脈や経験を活かしてご両親様をアテンドできますね!
そのつもりです!
Tさん、今日はお話を聞かせていただいてありがとうございました!
こちらこそ、ありがとうございました。
留学に行けて本当に良かったです。ありがとうございました!
~スタッフコメント~
Tさんは、とても明るくてまっすぐな印象の方です。
日本人には、初心者のうちはマンツーマン授業でじっくり勉強したいという方が多く、Tさんも初めはマンツーマン授業のあるSkyEdu(現在休校中)で検討されていました。
ですがコロナ禍の期間を経て、Tさんご自身が「グループ授業が楽しそう」「多国籍な学校に行ってみたい」という希望を持たれて、留学先をSheffield Academyに決定されました。
今回お話を伺って、実際にその変更が大正解だったようで、とても嬉しく思います。
積極的にグループ授業で発言し、学校内でも学校外でも友達を作ってその全部で英語を使うことで、英語でのコミュニケーション能力が飛躍的に伸びたと言えると思います。
今後のTさんのご活躍に期待しています!